
はじめまして ストロベリーファームです!
パソコンすごく苦手なんでとても緊張していますが初めて投稿してみます。
先日納品&お店のお手伝いにいったとき
初めてセレクラフトさんで自分の作品を買っていただける場面に遭遇したんです!!!
若いママさんと小さい男の子でした***
納品した直後に来店されたのですが
作品のコンセプトや飾り方などを説明させていただいて
とても気に入ってくださって本当にうれしかったんですよぉ~
月一度の納品&メンテナンスは私にとって製作意欲の湧く時間なのです~
写真はその時買ってくださったミニチュアでハロウィンを作ったものです*
次回また納品しようと思ってます!
ご来店の際は探して見てくださいね~
▲
by sere-sakka
| 2007-09-29 20:03
| 雑貨作家さん
はじめまして!
ビーズアクセサリーを制作しているKeiCatです。
わんこ・にゃんこのモチーフが多く、
特徴をとらえつつもかわいいくて見たら心がほんわかするようなものを・・・
と考えて制作しています。

写真のわんこストラップはビーズ雑誌に載せて頂いて
少し自分の作品が認められたような気がして嬉しかったし、
委託販売のお店に申し込もうかどうしようか
自信がなく迷っていた私の背中を押してくれた作品です。
特に右側のパグくんは初めてお客様からオーダーを頂いて作ったわんこ
これをきっかけにどんどん種類が増えていきました。
これからはわんこ・にゃんこ以外のモチーフも増やしていけたらなぁ~と
思っています♪
ビーズアクセサリーを制作しているKeiCatです。
わんこ・にゃんこのモチーフが多く、
特徴をとらえつつもかわいいくて見たら心がほんわかするようなものを・・・
と考えて制作しています。

写真のわんこストラップはビーズ雑誌に載せて頂いて
少し自分の作品が認められたような気がして嬉しかったし、
委託販売のお店に申し込もうかどうしようか
自信がなく迷っていた私の背中を押してくれた作品です。
特に右側のパグくんは初めてお客様からオーダーを頂いて作ったわんこ
これをきっかけにどんどん種類が増えていきました。
これからはわんこ・にゃんこ以外のモチーフも増やしていけたらなぁ~と
思っています♪
▲
by sere-sakka
| 2007-09-21 23:51
| アクセサリー作家さん
店長は今年1月にガラスの器を初めて創りました*
とても面白かったので作り方の手順を掲載いたしますのでお楽しみいただけるとうれしいです*
どきどきの手作りガラス器作り*
宙吹きといわれる手法です
厚木グラススタジオさんで
体験させていただきました*
はじめは
Y先生が穴の開いた竿に
ガラスの種を取ります
・・・・ドキドキ・・・・・・
少しだけ竿を吹いてガラスを
膨らませたら好みの色を着けます
色ガラスの破片を広げて置き
熱いガラスが垂れて来ない様に
回しながら色ガラスを巻きつけていきます
anoはピンク・パープル・ホワイトの
3色を選ばせていただきました
どんな色合いになるのでしょう・・・

吹きます
窯へ入れ暖めて
また吹きます
適度な大きさになったら
型へ入れて
ガラスの外側に縞をいれます
底部分に新しいガラスの種がついた
竿をつけ固定します
器の口部分のガラスから竿を落とし
窯に入れて暖めながら
口部分をトングで広げていきます
この作業が熱いし、怖いっ!
何度も回しながら広げて
均一になったら一段落!
この後、
器の底部分についた竿を落とし
冷却炉へ
二日ほどで外に出し、
底を磨いて完成です!
これが、出来上がった作品です
すごく好きです、この色味*
かわいくて癒されます。。。
外側の縞も光の屈折でいい感じ、
滑り止めの役目もしてくれますね*
ところてんやサラダを入れるのに
とても重宝しています*
厚木グラススタジオさんは
スペースが広くてのびのび制作できました
先生方の教えるのもわかりやすく、
固定の生徒さんも皆さま気さくです*
また、お邪魔したいです*
先生方教えてくださりありがとうございました!
(この記事は店長個人のブログからコピペしてまいりました)
とても面白かったので作り方の手順を掲載いたしますのでお楽しみいただけるとうれしいです*

宙吹きといわれる手法です
厚木グラススタジオさんで
体験させていただきました*
はじめは
Y先生が穴の開いた竿に
ガラスの種を取ります
・・・・ドキドキ・・・・・・

膨らませたら好みの色を着けます
色ガラスの破片を広げて置き
熱いガラスが垂れて来ない様に
回しながら色ガラスを巻きつけていきます
anoはピンク・パープル・ホワイトの
3色を選ばせていただきました
どんな色合いになるのでしょう・・・

吹きます
窯へ入れ暖めて
また吹きます
適度な大きさになったら
型へ入れて
ガラスの外側に縞をいれます

竿をつけ固定します
器の口部分のガラスから竿を落とし
窯に入れて暖めながら
口部分をトングで広げていきます
この作業が熱いし、怖いっ!

均一になったら一段落!
この後、
器の底部分についた竿を落とし
冷却炉へ
二日ほどで外に出し、
底を磨いて完成です!
これが、出来上がった作品です

すごく好きです、この色味*
かわいくて癒されます。。。
外側の縞も光の屈折でいい感じ、
滑り止めの役目もしてくれますね*
ところてんやサラダを入れるのに
とても重宝しています*
厚木グラススタジオさんは
スペースが広くてのびのび制作できました
先生方の教えるのもわかりやすく、
固定の生徒さんも皆さま気さくです*
また、お邪魔したいです*
先生方教えてくださりありがとうございました!
(この記事は店長個人のブログからコピペしてまいりました)
▲
by sere-sakka
| 2007-09-19 23:57
| セレお店番作家さん

月に一度、お店番をさせていただいてます、宙色風船です。
吹きガラスで器を中心に作っています。
暑~い夏も一段落して、吹きガラスも少し楽になってきました。
(真夏は、吹き場の温度が40℃を超えることもざらです(^^;)
しばらく作品を出せずにおりましたが、少しずつ新作を納品したいと思っていますので、宜しくお願いいたします。
写真は泡入りの台付きグラスです。
飲み物を飲むのはもちろん、グリーンや花を飾ってみたり、キャンドルを入れてみたり、使い方はいろいろです。
ガラスは”夏!”のイメージが強いですが、1年中身近に置いて使ってもらえるような、温かみのある作品を目指してます。ぜひ一度、お店で手に取ってみてくださいね。
*****
noharaさんの記事を読んで、私も少し。
吹きガラスは、1400℃近い高温でガラスを熔かし、水あめ状のガラスに息を吹き込んで作ります。とっても、とってもエネルギーを使う技法です。環境問題が叫ばれている世の中で、これだけのエネルギーを消費し、CO2を放出していることに対し、正直考えさせられることもあります。
でも。その分、作る時は一生懸命に。そして、なるべくガラスのゴミは出さないように、失敗しても透明ガラスは再び熔かしてリサイクル。色ガラスは、そのまま捨てたら産業廃棄物ですが、小さく砕いていろいろな色を組み合わせ、電気炉で焼いてアクセサリーなどに生まれ変わらせています。ガラスも一つの資源、大切に、大切に使う努力をしています。
中国製の量販物が氾濫する、現在の日本。
多少イビツでも、値段が張っても、手づくりの温かみが感じられるもの、日本が本来持っている
高度な技術が生み出すものが見直されるといいなぁと、お店番をしながら考えたりしつつ、大勢の作家さんの愛情こもった作品に囲まれて、楽しませていただいてますよ~。
▲
by sere-sakka
| 2007-09-17 00:13
| セレお店番作家さん
こんにちは。セレさんではポスカでお世話になってます、べんずといいます。
こちらのブログでははじめましてですね~ぇ。
私のポスカは消しゴムハンコを押して作ってるものですが、
その消しゴムハンコのお教室をセレさんで開催することになりました。
日程 : 9月24日(月) 振り替え休日です
時間 : 午前10:30~12:30/午後13:00~15:00
(午前か午後お好きなほうでどうぞ)
教室代 : 1800円(材料費込み)
道具 : 消しゴムと彫刻刀はこちらで用意します。
使い慣れたカッターがある方はそちらをご持参ください。
内容 : 今回は一番使える自分のお名前はんこです。
(画像は白文タイプのもの。HPにもいろんなタイプのお名前ハンコが載っているので
ぜひ覗いて見てください。)

質問や要望などありましたら、HPからメールをいただくかコメント欄に書き込んでください。
お問い合わせ&お申し込み、お待ちしております~。
こちらのブログでははじめましてですね~ぇ。
私のポスカは消しゴムハンコを押して作ってるものですが、
その消しゴムハンコのお教室をセレさんで開催することになりました。
日程 : 9月24日(月) 振り替え休日です
時間 : 午前10:30~12:30/午後13:00~15:00
(午前か午後お好きなほうでどうぞ)
教室代 : 1800円(材料費込み)
道具 : 消しゴムと彫刻刀はこちらで用意します。
使い慣れたカッターがある方はそちらをご持参ください。
内容 : 今回は一番使える自分のお名前はんこです。
(画像は白文タイプのもの。HPにもいろんなタイプのお名前ハンコが載っているので
ぜひ覗いて見てください。)

質問や要望などありましたら、HPからメールをいただくかコメント欄に書き込んでください。
お問い合わせ&お申し込み、お待ちしております~。
▲
by sere-sakka
| 2007-09-15 08:26
| お知らせ

ポストカードを置いていただいてるフォンターナです。
主にグラスボールと切手をモチーフに描いてます。この黒猫ちゃんはイタリア人の友人のタミットという猫で、初来日のエピソードにちなんで描いたものです。梅雨時期に来たので、晴れたり雨が降ったり、ときにはにじも見ることができました。日本のにじだ!とはしゃいでました。
日本食を披露するつもりが、ほとんど彼女のつくったイタリアンになり、そのなかでもクロスタータというジャムを使ったケーキは印象的でした。それがこの赤いケーキです。水玉模様はらくちんをする方法らしいです。ちなみにこのイラストは、初めて絵のコンテストで受賞しました。そのとき妊娠中で、多分おなかの子のパワーだと思ってます・・・
お店で黒猫のタミットを探して、いてくださいね。
▲
by sere-sakka
| 2007-09-13 22:41
| ポスカ作家さん